製造未経験の方でも力をつけられる
フィールドを用意しております!
BUSINESS
業務内容


本社1階と大安工場は
セラミック製品を製造
当社の工場では、本社の1階と2階、大安工場にてそれぞれ製造しているものが異なります。
本社の1階と大安工場では、主にセラミック製品の製造を中心に行っております。
製品の組み立て作業や機械を用いたオペレーション作業により、二輪・四輪に関する製品の製造を行います。


本社2階では
電子製品を製造
本社の2階工場では主に、四輪のECU※1関係(電池監視ECU※2、ランプECU)やLDM※3等、電子基板を使用した電子製品を製造します。
特に部品が細かいものになりますので、検査では、拡大鏡を用いて行うこともあります。
※1:ECU=Electronic Control Unit(電子制御装置)
※2:電池監視ECU=ハイブリッド車向けバッテリー(電池)の状態を監視する装置
※3:LDM=LED Driver Module(LEDヘッドランプ制御装置)
当社は軽量品を
扱う作業が中心です!

製造職というと、重たいものを持ち運びするようなイメージをお持ちの方が多いですが、当社で扱う製品は、軽いものが多く、片手で持てるようなものがほとんどです。
また、当社では、細かい作業手順をまとめた作業要領書というマニュアルが、各工程にて用意されておりますので、作業も覚えやすく、わからないことがあればすぐに質問できる風潮がありますので、初めての方でも安心して作業できます。
INTERVIEW
先輩社員の声
INTERVIEW
01
N.M
2020年入社
前職のお仕事内容と、
転職してから変わったことはありますか。
前職では、四輪車のボディに部品を取り付ける仕事をしていました。
ライン作業という部分に関しては、前職も今も同じなのですが、前職に比べ取り扱うものがとても軽く、身体的負担がだいぶなくなりました。
デンソートリムに入社する前と
入社後のイメージの違いを教えてください。
当初は、人間関係が非常に不安でした。というのも、自動車関係の仕事については、男性が多いイメージがあり、実際前職も多かったのですが、いざ入ってみると女性の方が非常に多く、とても馴染みやすかったです。
前職の経験で今に活きている事はありますか。
前職もライン作業がメインだったので、一つの作業を長時間繰り返し行うことや、立ち仕事などの経験は今に活きているかなと思います。
また、常に集中していないと、異常などを見つけるのは難しいため、これまでのライン作業で培った集中力は活きているなと思います。
INTERVIEW
02
班長
T.H
2017年入社
入社当時の事について、教えてください。
私は30代前半で入社しており、社内の同年代の方達は班長やリーダーとして活躍されていましたので、そういった方に早く追いつきたい、肩を並べて仕事がしたいと思い、少しでも早く作業を覚えることに加え、何でもいいので1日1つ以上必ず何かを覚えて帰るということを自分のノルマとして実践していました。
先輩や上司の方に都度質問したり、わからない用語などはネットで調べたりして知識を増やしていった結果、取り組み姿勢を上司の方に評価していただき、入社後早い段階でリーダーに抜擢されたことは嬉しくて、よく覚えています。
自身が班長になるにあたり、
どういった面を評価されたと思いますか?
これまで製造業は未経験だったので、生産設備や改善業務の知識がありませんでしたが、「作業者の困りごとに応えたい」「自職場の改善を推進し、レベルアップさせたい」という思いは強く持っていました。
そこで上司に相談したところ、自主保全・改善業務を中心とした6ヶ月間の社内研修に推薦していただき、知識・技術共に大きく向上することができたので、自主的に困りごとを吸い上げ、改善業務を行ったり、生産性と品質維持を両立させたラインレイアウト変更に携わるなど、課内のレベルアップ活動を推進することができるようになりました。
そういった自主性や積極性の面が評価されたのではと思っています。
班長として気を付けていることを
教えてください。
日々の不良率や生産性の推移を毎朝きちんと朝礼で伝え、良化しているときは感謝を、悪化傾向にあるときは良化させるためのポイントを伝えたうえで激励するなど、メンバーの仕事へのモチベーションを維持向上させることに気を付けています。
何も問題が起こらなければ何も伝えないのではなく問題が起こっていないのは日々の皆さんの頑張りによるものですという感謝の気持ちを常に持ち、言葉で伝えるようにしています。
INTERVIEW
03
課長代行
O.R
2005年入社
入社後に苦労した事や、
どう乗り越えてきたかを教えてください。
入社してから特に苦労した事は、低頻度の作業を覚えることですね。1週間に一度程度であれば覚えられるとは思いますが、数ヶ月に一度しか行わないような作業もあり、覚えるのに苦労した事を覚えています。
そういった作業を覚える為に、教わったことはすぐメモをするようにしたり、難しい内容は図解したり、次思い出すときにわかりやすいようにメモの取り方を工夫しました。
当社には、作業要領書といういわゆる作業マニュアルがあるのですが、現在はその作業要領書を作る側の仕事もしています。
人間誰でも間違えることはあると思いますので、自分が覚えることに苦労していた経験を活かして、低頻度の作業等もわかりやすく図解したり、自分も経験してきた過去の失敗談を載せたりしています。
特に、ラインのメンテナンスを失敗してしまうと、翌日の生産に大きく影響が出てしまいますので、重要なポイントなどは作業要領書を見ながらやれば間違えないように工夫しています。
自分のグループを
どんな組織にしていきたいですか。
私が目指しているのは、職場の課題や目標に対して、一人ひとりが自分事として主体的に考え、その問題をみんなで共有しながら、解決に向かっていく組織です。
その為に意識してやっている事は、社員とコミュニケーションを取る事です。
ベテランから入社したばかりの方、新卒社員や中途社員と様々な方がいて、それぞれ持っている知識や経験が違いますので、それぞれに期待していることを伝え、グループとしてレベルアップできるようにしています。
スキルアップに向けて
社内でどのような制度がありますか。
「階層別教育」という、その人の段階に求められるスキルを学べる教育制度があります。これを受講するだけでもスキルアップにはなると思いますが、それ以外にも会社として国家資格の取得を支援してくれます。
他にも機械保全の資格制度があり、受講希望者を集めた講習会なども行っています。
REGULAR EMPLOYEES
正社員登用について
製造未経験でも
たくさんの方が正社員になっています
当社には、期間社員から正社員を目指す
正社員登用制度があります。
製造職の経験のない方でも、
これまで多くの方が正社員になってきました。
期間社員として、力をつけていただければ、
試験を通じて正社員登用へ
チャレンジすることが出来ます。
INTERVIEW
正社員登用された先輩社員の声
INTERVIEW
01
班長
M.Y
2016年期間社員として入社後、
2018年に正社員登用

前職について教えてください。
前職は娯楽施設にてパートとして働いていましたが、子どもに「大学に行きたい」と言われたことで、安定した収入を求めて社員として働きたいという気持ちから、転職活動を始めました。
その時に、当社の期間社員の採用を見つけ、まずは一度挑戦してみようという思いから、期間社員として応募しました。
当初は、電子製品の取り扱いが初めてということもあり、不安も多かったですが、用意されている作業要領書を基に一連の業務を教えて頂けるので、初めての方でも安心できると思います。
正社員になってどのようなことが変わりましたか?
長期的なキャリアプランを立てた上で、毎年目標を設定して業務に取り組みむようになりました。
定期的な面談を通して上司からフィードバックしてもらうことで自身の成長を実感できます。
また、現在私は班長の役職で仕事をさせて頂いていますが、当社では期間からの登用者、中途、新卒関係なく、前向きに取り組み、力をつければ、しっかりと評価をしてもらえます。
INTERVIEW
02
N.S / N.S
夫婦ともに期間社員から正社員へ

期間社員時代の頃を教えてください。
夫:期間社員として3年働き、試験を受けて正社員になりました。期間社員として入社して、いろんな作業を覚えたいと思い、様々な業務に挑戦させて頂きました。
妻:私は、期間社員として2年ほど勤めた後に正社員になりました。夜勤をするのが初めてだったということもあり、慣れるまでに時間がかかりました。
奥様にデンソートリムを勧めたきっかけを教えてください。
妻:私は前職で接客業の仕事をしており、別の仕事をしてみたいと思っていた頃に、彼からデンソートリムを紹介していただきました。
夫:僕が前職で働いていた職場に比べると、デンソートリムには優しい先輩ばかりで、何か困ったことなどがあっても相談しやすく、とてもフラットに接してくださる方ばかりです。きっとこの職場ならやっていけるだろうと思い、紹介しました。
期間社員から正社員になる際のテストはどのように対策をしていましたか?
夫:本屋さんに問題集を買いに行ったり、ネットで調べたりしながら、2人で勉強しました。
妻:お互い勉強がある程度進んだら、互いに問題を出し合ったりしてから試験に臨みました。テストの他にも面接があるのですが、上司の方に面接官役をしていただき、練習させていただきました。
また、沢山の同僚の方にも支えて頂き、本当にデンソートリムに入社してよかったと思いました。
RECRUIT
募集要項
募集要項
応募職種 | 製造(正社員) 事業拡大により、製造経験のある即戦力の方を「正社員」として募集します。 (当社の中途採用は、通常は期間社員から始めていただき、やる気と能力を評価された方が正社員登用試験に合格して正社員になります。) 製造経験に加えて職長経験者につきましては、早い段階での職長登用を考えています。 |
---|---|
業務内容 | 自動車用部品の製造に関わる仕事をしていただきます。 ワイヤーハーネス部品の組立作業、電子部品の組立・検査作業、自動実装機のオペレーターなど、配属される部署によって作業内容は異なります。 |
勤務時間 | 通常勤務:始業8時40分、終業17時15分 交替勤務の時間(例)として、次の勤務時間の組み合わせによる。
|
給与詳細 | 年収350万円~600万円 ※1年目年収例。 年齢、経験により処遇は考慮いたします。 |
応募資格 | 18歳以上(交替勤務が伴うため) |
休日・休暇 | 年間休日数121日 土曜日、日曜日(週休二日制) GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇 有給取得率95.8%(2023年度実績) |
歓迎スキル・経験 | 製造経験3年以上(正社員採用の場合) 製造現場の職長経験をお持ちの方 |
求める人物像 |
|
その他要件 | <安全に働ける環境が整っています> 「安全は全てのものに優先する」を合言葉に、経営層から作業者まで一丸となって安全面の向上に取り組んでいます。 |
待遇 |
|
勤務地 | 三重県 三重郡菰野町大強原赤坂2460 ※新名神高速道路 菰野ICより約10分 ※東名阪自動車道 四日市IC・四日市東ICより約15分 ※東海環状自動車道 東員ICより約15分 |
募集拠点 | 本社工場 〒510-1222 三重県三重郡菰野町大強原赤坂2460 大安工場 〒511-0296 三重県いなべ市大安町門前1530(株式会社デンソー大安製作所内) |
福利厚生
当社では、デンソーグループの社員だからこそ
受けることができるサービスがたくさんあり、
例えばデンソーグループ団体自動車保険は、
43%の団体割引が適用されます。
これは日本トップの割引率で、
同居のご家族も同じ割引率で加入可能です。
その他の福利厚生については、
下記よりご覧ください。
応募について
ENTRY
当社に興味を持っていただき、ご応募される方は、
履歴書と職務経歴書をご用意いただき、下記連絡先まで郵送ください。
〒510-1222
三重県三重郡菰野町大強原赤坂2460
株式会社デンソートリム
人事課 採用担当
TEL:059-391-0001